※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

和楽器を始めたい・再開したいけど、ハードル高く感じる理由

和楽器を取り組むにあたって高く感じるハードルを表現したサムネイルです つまみ食い趣味

私は大学4年間、和楽器サークルに所属してお箏に触れていました。

しかし社会人になって奨学金の返還が始まり、お月謝が払えなくなり、断念。

収入が上がったら箏を再開しようと考えて色々調べていますが、なんだかハードル高く感じる。

そう思った理由を考えてみました。

和楽器開始・再開のハードルが高い理由①:どこで和楽器を習えるかわからない

和楽器開始・再開のハードルが高い理由①:どこで和楽器を習えるかわからない

まず最初に思ったのが「探しづらい」ということ。

近所のどこに教室があるのか分からないのです。

Google Mapsで「箏 教室」で探して、やっと自宅や職場近くの教室が見つかったりします。

しかし、ストリートビューで見ると看板の出てない個人宅だと、電話するのも気が引けてきます。

電話、苦手なんですよね……。

教室のホームページがあればまだとっつきやすいのですが、無いことも多いです。

雰囲気が分からないと、不安が勝ってしまいますね。

本当は知りたいこと
  • 流派(山田流?生田流)
  • 楽器の扱い(貸してくれる?持ち込まなきゃいけない?)
  • お稽古の形態(1対1?複数人同時にやる?)

和楽器開始・再開のハードルが高い理由②:いつ習えるのかわからない

和楽器開始・再開のハードルが高い理由②:いつ習えるのかわからない

つづいて「いつ習いに行けるのか分からない」ということです。

先述の通り、ホームページがあってそこに記載があれば分かりやすいです。

困ってしまうのは以下のパターン。

  • ホームページがあるけれど「詳細はお電話ください」と書かれている

  →電話して自分の希望と違ったら断りづらい。

  • Google Mapsの所在地情報のみで、他の情報が何もない

  →まずどうアプローチしていいか分からない。

ヨネスケばりに突撃すればいいのかな(?)

体感、ホームページに情報がしっかり載っているところほど、平日しかお稽古やってない気がします。

どうして……私は週末休みの会社員だから週末しか空けられないのに……

和楽器開始・再開のハードルが高い理由③:お月謝が何円か分からないor高い

和楽器開始・再開のハードルが高い理由③:お月謝が何円か分からないor高い

私が現在諦めている一番の理由がこれです。「お月謝が不明or高い」です。

ホームページがあるところも、お月謝がいくらなのか書いていないところもあります。

月にいくら支払うのか分からないと、いくら節約・貯金すべきか、という目標が立てられません

もちろん理想はお月謝の額を気にせず、習いたいところで習うことです。

奨学金の返還さえなけりゃあな、と思うこともたくさんあります。

それでも今お金が足りない現状、「お箏を習う」という目標を決めて貯めざるを得ないのです。

あと、なんでもかんでも電話で聞かせようとするのなんなんですかね。

電話苦手なのでしんどいです。

結論:情報不足過ぎて、ハードル高く感じる

和楽器を習うハードルが高い理由を考えた時、一番の原因は「情報不足」だと思います。

必要な「5W1H」のうち、過半数くらい足りてないもんね。

習うために必要な情報が手に入れづらい、手に入らない状況が、ハードルを高くしていると感じます。

これは完全な推測ですが、「紹介制」の名残があるのではないでしょうか。

すでに習っている人がご友人、ご家族を紹介することで、生徒を呼んでいる。

という仕組みが残っているままで、他には門戸を広げていないのかな、と考えます。

しかし、住む場所も仕事も流動的な今、その制度では維持しづらいのではないでしょうか。

……お金持ちにはそんなの関係ないのかな……??

今後、生徒不足で和楽器を習える教室が縮小して、ますます敷居が高いものにならないように、なにか対策してほしいと思う今日この頃です。

……と書いてみましたが、違いますね、私がとにかくお箏再開したい!!ウワァン!

【自分用メモ】もう一度お箏を習えたら弾いてみたい曲
  • ロンドンの夜の雨(宮城道雄)
  • 証城寺のスケルツォ(江戸信吾)
  • トワイライト・セイリング(水川寿也)
お箏って本当に素敵だから、もっと気軽に広まってほしいんですよね

コメント