※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

大学サークルでお箏を始めた私のモチベ維持法

つまみ食い趣味

私は大学入学後、サークル新歓で和楽器サークルの先輩方の人柄に惹かれ、入部を決意しました。

入部後は、体験した中で1番とっつきやすそうなお箏をやることに。

音楽経験なし、身内に和楽器経験者もいない。

周りは和楽器か、吹奏楽・ピアノなど何かしらの音楽経験者ばかり。

そんな環境で、どうして、楽しく4年間箏を続けることができたのか、を振り返ってみました。

「箏(和楽器)を始めてみたけど挫折しそう…」

という方がいましたら、参考にしてください。

箏初心者のモチベ維持法①:大小問わず演奏会に出る

箏初心者のモチベ維持法①:大小問わず演奏会に出る

まずは「規模を問わず多くの演奏会に出演する」ことです。

なぜなら、演奏会出演を通して、楽器を練習する習慣が身につくからです。

私が当時参加していた演奏会はこんな感じでした。

参加した演奏会の種類
大規模な演奏会

年に1度、ホールを借りて実施される。外部のお客様を呼び、不特定多数の方が見に来る。

  • 所属サークルの定期演奏会
  • 他大学との合同演奏会
小規模な演奏会

年に数回行われる。サークルメンバーのみ(OB,OG含)、または特定の人だけが聞ける。

  • 新入生歓迎会ミニコンサート
  • サークル内でのお楽しみ会
  • 留学生歓迎コンサート
  • 大学祭ミニコンサート

この中で、小規模な演奏会へ参加するときは、まず簡単な曲での参加を申し込んでました。

簡単な曲で」というのがミソです。難しい曲だと、できない時につらいので。

演奏会当日は限られたお客さんしかいないので、過度な緊張はしません。

しかしながら「本番」に向けて練習する理由ができるので、いいペースメーカーになってくれます。

「勉強する習慣をつけるために、勉強したい分野の資格試験を申し込む」という感覚に近いね

演奏に慣れてきたら、他大学との合同演奏会にも申し込んだりしてました。

規模の大きい演奏会では、よりハイレベルな曲での参加を求められます。

自分の実力と経験年数に合わせて、少しずつ挑戦の幅を広げていきましょう。

箏初心者のモチベ維持法②:簡単だけど楽しい曲をやりこむ

箏初心者のモチベ維持法②:簡単だけど楽しい曲をやりこむ

前項目とやや重複しますが、初心者のうちは簡単な曲をやりこむのがおすすめです。

まだ初心者のうちに難しい曲に取り組むと、早々に挫折してしまいます。

以下のような悪循環にハマってしまうからです。

「やっぱり自分にはできない、向いてないや…」とモチベーションが下がる

→どんどん練習しなくなる

→箏の腕が上達しない

→達成感がないので、楽しく続けられなくなる

箏初心者には難しいと感じやすい曲

個人の感想です。

「六段の調」(八橋検校)

様々な技術が求められるので、初心者目線で見ると難しい曲。

ある程度場数を踏んだ後なら、いい練習曲になると思います。

しかしまったくの初心者がやると「難しい…やりたくない…」となりがちです。

古典曲(古曲)

和楽器の世界に慣れ親しんでないと、古曲には面白味を感じにくいです。

いろいろ聞いたり弾いたりして慣れてくると、古曲を面白いと感じられます。

が、そうではない段階だと退屈に感じがちです。

なんか遅いし(小声)

入部後最初の練習として、古曲をやるところも多いみたいです。

が、それとは別に下記のような「モチベ曲」を弾いておくといいでしょう。

箏初心者向けの曲

箏初心者は、モチベーションを維持できる「モチベ曲」を練習に組み込むのがオススメです。

モチベ曲とは?
  • 自分の今のレベルに合った曲(簡単すぎず、難しすぎず)
  • 弾いている自分が楽しい!と感じる曲

→練習するのが楽しく、腕前の段階に合わせた奏法を身につけられる曲

では、具体的に「モチベ曲」には何がいいのか?

大学生(初心者)当時の私に響いたのは、石井由希子作「さん・さん・さくら」(略称:さんさく)です。

※上記動画は「改訂版」ですが、初版の雰囲気と大きな差はないです

さんさくのここがすごい!

・Ⅰ箏パートを始め、初心者にやさしいパートがある

・耳馴染みのある「さくらさくら」のアレンジ

1人で弾いても楽しいし、合奏練だとより楽しい!

もちろん、六段や教本の練習曲をやるのも大事です。

が、モチベ維持のため、聞いて・弾いて楽しい曲を極めてみるのも、同じくらい大事です。

弾いて楽しい曲をやることで、教本練習の大切さに気づけたら、しめたものです。

箏初心者のモチベ維持法③:仲間と仲良くなる

箏初心者のモチベ維持法③:仲間と仲良くなる

サークル内の和楽器仲間(同期)と仲良くなるのも、モチベーション維持につながります。

仲間と絆を深めることで得られるメリットは以下の通り。

和楽器仲間とできること
  • 経験者の仲間に気軽に演奏のコツを教えてもらえる
  • 自分が課題に感じている部分を合奏練習して鍛えられる
  • 仲間に会うためにサークルに行く→自然と練習回数が増える

私も同期とたくさん話して、軽口叩けるような仲になるにつれ、楽器の練習が捗りました。

演奏会は同期と組んで出ることが多かったので、同じ曲を同期間練習する機会も多かったです。

自分の腕を上げるために、いい演奏をするために、仲間と仲良くなるのも大事です。

箏初心者のモチベ維持法番外編:教えてくれる先生との相性が良かった

所属サークルで教えていただいたお箏と三絃の先生は、

  • 優しい
  • 言い方がキツくない
  • 初心者・弾くのが苦手な人にも根気よく教えてくれる

という最高要素三拍子が揃った先生でした。

尺八の先生も、教える時は丁寧に、わかりやすく指導してくださる方だったようです(同期談)。

私が教わることはありませんでしたが、合宿などでお話しすると気さくに答えてくださる方でした。

こればっかりは自力ではどうしようもないことの方が多いので、番外編、とします。

サークル選びの時に、それとなく聞いてみるのも手かもしれませんね。

まとめ:周りに流されず、自分の気持ちとレベルに向き合う

17絃(十七絃)を演奏している人の手元の写真

私がサークルで楽しくお箏を続けられた理由を振り返ってみると、

  1. 大小問わず演奏会に出る:練習する理由を作る
  2. 簡単だけど楽しい曲をやりこむ:練習したくなる気持ちを作る
  3. 仲間と仲良くなる:上達するペースを上げる・練習する理由を作る

と、やり方は「大学の和楽器サークル」に即したものでも、そこから得られる作用は、他の勉強や習慣化したいことにも活かせそうな部分が多そうです。

卒業した今は、経済面の問題(お金ない)があってお箏から離れています。

いつかまたお箏に関われるようになったら、この3つを思い出して、たくさん練習したいと思います。

この記事を読んでくださった方も、たくさんの練習を通して、和楽器の楽しさに触れていただけたら嬉しいです!

コメント